選者の一覧

アルライター

レビューの一覧

その他

将棋指す獣

原作:左藤 真通、漫画:市丸 いろは
新潮社
バンチコミックス
アマチュアからプロ棋士を目指す主人公・弾塚光が本気で将棋を指して相手を倒していく姿は、正にタイトルの如く獲物に喰らいついて離れない獣の様に荒々しく、一種の格闘スポーツを鑑賞する高揚感を味わえます。
その他

ナナマルサンバツ

杉基 イクラ
KADOKAWA
競技クイズは一種のスポーツと感じるのは、作中の台詞にある通り、「早押しの0.1秒の差が勝敗を分ける」という緊張感がレースのスタートを彷彿とさせるからだと思っています。また「年齢・性別・体格も関係ない」という台詞を見た瞬間、体格差等で性差が出てしまうスポーツの中で競技クイズは誰でも同時に戦える、正に「知識のスポーツ」なんだと感じさせられた作品です。
©渡辺ツルヤ・西崎泰正/芳文社
バレーボール

神様のバレー

原作:渡辺 ツルヤ、作画:西崎 泰正
芳文社
アナリストが弱小中学校男子バレー部を全国制覇へ導く
中学生男子バレーのジャイアントキリングマンガで、弱小チームが名(迷?)監督の下でみるみる成長して勝っていく様が読んでいて気分がアガります。チーム目線より監督目線で描かれる為、解説を見ながらバレー実況を楽しむ感覚で分かりやすいです。
©︎高橋しん/小学館
陸上

かなたかける

高橋 しん
小学館
爽快に駆け抜ける! 小・中学校駅伝が舞台
大学駅伝代表選手を経験した高橋先生が描く小学生・中学生駅伝マンガ。主人公の少女・桜庭かなたの懸命に走る姿は疾走感が溢れ、「自分も走りたい!」という気持ちに心を動かしてくれる程強い存在感を放っています。大学駅伝編も予定されているとのことなので、今後もかなたの走りに注目です!
バレエ

ダンス・ダンス・ダンスール

ジョージ朝倉
小学館
男子バレエを熱く描く、性別は関係ない踊ることへの欲求
作中で、踊りに「自分」という人間性でさえ滲み出てしまうと感じさせる場面が多く存在します。バレエダンスに勝ち負けや点数というのは本当は存在しないものかもしれません。しかし、主人公・潤平達のバレエへの情熱や真摯さを見ていると「自分自身と向き合って過去の自分今の自分と常に競い合うスポーツ」の様にも思えてならないのです。
野球

僕はまだ野球を知らない

西餅
講談社
モーニング・ツー
一昔前のスポ根的アプローチではなく、他校の監督や選手一人一人のデータを収集する等の「セイバーメトリクス(野球についての統計学的分析方法)」で効率良く勝率、能力値を上げていくストーリーというのが現代的で魅力を感じました。「効率良く=ズルい、怠慢」と捉えず、選手一人一人の特性を正確に見極めて育成する大事さを学ばせてくれる作品です。
©︎I.T.PLANNING,INC.
車いすバスケットボール

リアル

井上 雄彦
集英社
それぞれの現実の困難に向き合う。車いすバスケは格闘技だ
この作品を読んでいなければ、一生自分が知りえなかったし意識しなかったであろう障害者スポーツのひとるである「車椅子バスケ」を正に「リアル」に描いています。慣れない車椅子でスピードを出して走る大変さ、重心を取る難しさ等が絵力によってわかりやすくストレートに伝わって来ます。登場人物達が本格的にバスケを始めるのはこれからという所なので、これからの試合が楽しみです!
©︎松本大洋/小学館
卓球

ピンポン

松本 大洋
小学館
「才能」と向き合って自分を知って道を拓く青春群像劇
「卓球」というスポーツを通じて試合運びや選手一人一人のキャラを丁寧に描く作品。淡々としたキャラの会話の中に核心が詰まっています。そして緩急ついた対戦の描写で一気に引き込まれます。登場人物のプレイヤー全員、様々な立場や想いで卓球に向き合い戦う姿はドキュメンタリードラマさながらの迫力。25年経っても色褪せない不朽の名作です。
空手

三日月のドラゴン

長尾 謙一郎
小学館
弱い少年が強くなるために空手を選んだ、胸うつ青春成長物語
清々しい王道マンガ!純粋な主人公・龍之介が、守りたい人の為に強くなりたいという一心で空手に精進する様に心動かされました。純粋な想いが腐る事も折れる事もなく、努力として結果が実って心身共に成長していく姿を見たら、彼を応援せずにはいられなくなる筈です!
武道

あさひなぐ

こざき 亜衣
小学館
武道<薙刀>に青春をかける、女子高生たちの成長記
実際に目の前で薙刀の試合を観ている様な錯覚に陥る程没入感を覚える作品。画力の高さから、薙刀を打つスピード感や選手の息遣いまでもが聞こえてきそうな程張り詰めた空気が画面から伝わって来ます。また団体戦では各自では一対一の試合でありながらもチームの勝利の為にあえて「引き分け」を選択する潔さもあり、「個」と「団体」を同時に兼ね備えた武道でありスポーツだと感じます。武道の清さだけではない、嫉妬や劣等感に加え、同世代の若者と経験者の大人の俯瞰の視点がバランス良く描かれているところも魅力です。
主催
助成